お役立ち情報
バイクは駐⾞場・駐輪場どちらに停める︖困ったときの駐⾞場の探し⽅も解説|月極駐⾞場検索サイト
「バイクは駐車場と駐輪場のどちらに停めるべき?」
「バイクの駐車場は簡単に探す方法は?」
といった疑問をお持ちではありませんか?
バイクは50cc以下であれば駐輪場、50ccを超えるのであれば駐車場に停めるのが基本です。ただし、50ccを超えていたとしても普通車用のコインパーキングには駐車できないなど、注意点もあります。
この記事では、バイクをどこに駐車すべきか迷っている方に向けて、駐車できる場所や、その探し方をお伝えします。おすすめの駐車場検索サイトも紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
【目次】
バイクの駐⾞場をお探しなら「⽉極駐⾞場どっとこむ」がおすすめ
バイクは駐⾞場・駐輪場どちらに停めればよいのか
バイクで駐車場・駐輪場のどちらに停めるべきかは、排気量によって異なります。50ccを超えるかどうかが目安になるため、まずは所有しているバイクの排気量を把握しておきましょう。以下で詳しく解説します。
排気量50cc以上のバイクは「駐⾞場」に
排気量が50ccを超えるバイクは、駐車場に停める必要があります。法律で定められている基準であり、誤って駐車した場合は違反となることもあるので注意しましょう。
具体的には、駐車場法の第1章第2条第2項にて、以下のように記載されています。
路外駐車場 道路の路面外に設置される自動車の駐車のための施設であつて一般公共の用に供されるものをいう。
引用:駐車場法|e-Gov
また、「自動車」については、道路交通法で次のように定義されています。
自動車 原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転し、又は特定自動運行を行う車であつて、原動機付自転車、軽車両、移動用小型車、身体障害者用の車及び遠隔操作型小型車並びに歩行補助車、乳母車その他の歩きながら用いる小型の車で政令で定めるもの(以下「歩行補助車等」という。)以外のものをいう。
引用:道路交通法|e-Gov
原動機付自転車(=50cc以下のバイク)は自動車に含まれず、50ccを超えるバイクは自動車の区分に含まれます。具体的には「普通自動二輪」としての扱いになり、駐輪場に停めることはできません。
つまり、50ccを超えるバイクは、駐車場に停めるのが原則です。
ただし、建築基準法・消防法に抵触しない屋外駐輪場では、「第2種原動機付自転車(50〜125cc)」と定められたバイクのみ駐車可能としているケースもあります。
また、スーパーや公営施設では駐輪場に案内されることもあり、駐車場ならどこでも停められるわけではありません。
排気量50cc以下の原付は「駐輪場」に
排気量が50cc以下の原付は、原則として駐輪場に停める必要があります。
先述した通り、原動機付自転車(=50cc以下のバイク)は自動車として扱われないため、駐車場に停めることはできません。
駐車場に停めた場合は法律に違反する可能性があり、取締りを受ければ違反点数が加算されたり、罰金が課されたりするリスクが生じるでしょう。
⽇本のバイクの駐⾞場は少ないのが現状
バイク駐輪場を調べてみると、意外にも日本には少ないことに気づくかと思います。日本にバイクの駐車場が少ない理由は、以下などが挙げられます。
- 騒音問題が生じる
- 自転車よりも駐車スペースの確保が必要
- バイクの保有率が自動車に比べ圧倒的に低い
アパートやマンションでは駐輪場を設けていることが多いですが、騒音問題の観点からバイクの駐車を禁止しているケースもあります。バイクを出し入れする音が住民の苦情につながる恐れがあるのでしょう。
また、公共スペースなどは敷地が限られており、バイクのための駐車スペースを確保しづらい現状があります。
このような理由から、日本のバイクの駐車場は少ないのが現状です。
⾞⽤のコインパーキングにバイクを停めてもよいのか?
車用のコインパーキングにバイクを停めるのは、原則として禁止されています。バイクがコインパーキングを利用する場合は、バイク専用のものを探す必要があります。
場所によってはバイクの駐車を許可していることもありますが、基本的には停められないので注意しましょう。
路上にある「パーキングメーター」へのバイク駐⾞は基本的にOK
コインパーキングはNGですが、路上にあるパーキングメーターへのバイク駐車は許可されています。
パーキングメーターは精算機で料金を先払いする方式の駐車場で、60分などの時間制限があります。パーキングメーターでは道路の脇に白線で枠が用意されており、その横に車両を自動感知する精算機が設置されています。
都市部や駅前などによく見られ、縦列駐車の形で駐車できるのが一般的です。車用の白線であってもバイクを駐車できるため、短時間の間だけバイクを停めるのに便利です。
バイク駐⾞場の探し⽅は?
バイク駐車場の探し方は、おもに2種類あります。
- バイク駐⾞場の検索アプリで探す
- インターネットでバイク駐⾞場を探す
ここでは、それぞれの探し方について、詳細をお伝えします。
バイク駐⾞場の検索アプリで探す
まず一つ目の探し方は、バイク駐車場の検索アプリを利用する方法です。
例えば、「バイク駐車場&ツーリングスポット検索」というアプリでは、バイクが停められる駐車場に絞って検索できます。
通常の駐車場アプリでは車用の駐車場も表示されてしまうことが多いので、なるべくバイクに絞って検索できるアプリを利用すると良いでしょう。
インターネットでバイク駐⾞場を探す
二つ目の探し方は、インターネットで探す方法です。
例えば、「全国バイク駐車場・駐輪場案内(日本二輪車普及安全協会)」では、目的地や市区町村で絞って検索できます。排気量、時間貸or月極、などで調べることも可能なので、用途や目的地にあわせて利用すると良いでしょう。
インターネット上には、ほかにもバイク駐車場を教えてくれるサイトが複数あります。料金もあわせて記載されている場合も多いので、ぜひ活用してみてください。
バイクの駐⾞場をお探しなら「⽉極駐⾞場どっとこむ」がおすすめ
月極の駐車場をお探しの方は、「月極駐車場どっとこむ」がおすすめです。
月極駐車場どっとこむでは、以下の項目などで絞って検索できます。
- 賃料
- 車両(種類)
- 特徴(バイクガレージなど)
舗装されているか、短期契約ができるのか、など細かい条件で検索することも可能で、希望にあった月極駐車場を見つけやすくなっています。
バイク専用の駐車場や駐輪場も検索できます。
「⽉極駐⾞場どっとこむ」でバイク駐⾞場を検索する⽅法
こちらから公式サイトにアクセスしたら、まずは探したいエリアで検索しましょう。
エリアに絞って検索できたら、基本条件を入力します。バイク駐車場を探すのであれば、車両の項目にある「バイク」を選択しましょう。
続いて、こだわり条件を入力します。とくに希望がない場合は、入力しなくてもOKです。
サイトを下にスクロールすると、対象エリア、基本条件、こだわり条件を満たす駐車場が一覧で表示されます。
希望に合いそうな駐車場があれば、該当する項目をタップして詳細を確認できます。サイト上で問い合わせすることもできるので、ぜひ活用してみてください。お気に入り登録をして、後からまた見返すこともできます。
空いた⼟地の活⽤したいなら駐⾞場経営がおすすめ!
本記事でも解説した通り、日本のバイク駐車場はまだまだ少ないのが現状です。そのため、需要に対して、供給が足りていません。とくに都心では、ちょっとしたスペースであっても駐車場として活用できる可能性があります。
思わぬ収益になることもあるので、空いた土地の活用方法に迷っている方は、ぜひ駐車場経営を視野に入れてみてください。
まとめ
この記事では、バイクをどこに駐車すれば良いのか、どのように駐車場を探せば良いのか、といった内容について解説しました。
繰り返しですが、要点は以下の通りです。
- 50cc以下のバイクは駐輪場に停める
- 50ccを超えるバイクは駐車場に停める
- パーキングメーターはバイクでも利用可能
- バイク駐車場はアプリやインターネットで検索可能
まずはバイクの排気量を把握し、用途にあわせて駐車場を探してみましょう。
おすすめ記事はこちら▼▼
月極駐車場契約の初期費用とは?
パークアンドライドとは?
立体駐車場の管理でお困りのオーナー様はこちらへぜひご相談ください!
月極マネジメントどっとこむ